
Manga / Rog01
政府が緊急措置として接続遮断(サイトブロッキング)先の一つとして名指ししていた漫画雑誌などを無料で読める海賊版サイト「漫画村」が17日午後3時半ごろから接続できなくなった。
接続事業者の関係者によると、事業者側ではサイトへの接続遮断をしておらず、運営者側が関連するサーバーへの経路を自ら閉じたとみられる。
数日前から接続が不安定になっていた漫画村は17日午後3時32分、接続できなくなった。業界関係者によると、漫画村のアドレスが使えなくなったためとみられる。さらに海賊版漫画の画像データが保管されていた別のサーバーへの接続もできなくなった。これらの操作は、運営管理者ら内部を知る人物しか設定することができず、事実上閉鎖したとみられる。
![]() | 新品価格 |

社会問題となっていた「違法ではない海賊版サイト」
これまでは強気な発言や法的拘束力の無さなどから、漫画村側の優勢と思われていましたが、
政府が名指しでサイトブロッキングをしたことによって、一気に閉鎖へと追い込まれましたね。
いくらサイトを潰したって、もう漫画の売り上げは増えないよ。みんな無料で音楽聴くし、無料でエロ動画を見るし、もう出来上がったコンテンツにお金を払う時代じゃないんだよ。漫画だけを叩くのはおかしいんだよ。
— 漫画タウン(漫画村)【公式】 (@mangataun) 2018年4月12日
ネットで無料で読んでる人と本屋で立ち読みしてる人は同じだよ。問題なのは、無料で読める環境が身近になったのに、本を売ることでしかお金と交換できない仕組みだよ。出版社総出で新しいシステムを作らないと衰退していくよ。
— 漫画タウン(漫画村)【公式】 (@mangataun) 2018年4月13日
出版社は古い体質をやめてオープンになればいいよ。
— 漫画タウン(漫画村)【公式】 (@mangataun) 2018年4月14日
政府は中途半端な規制をするなら他のサイトもするべきだよ。まとめサイトも、エロサイトも、動画投稿サイトも、やるなら徹底的に取り締まらないと終わらないよ。それかユーザー側も罪にするかだよ。
動画の方も動き出したみたいだね。そうそう、環境が変わったら仕組みも変わらないとね。遅すぎるけど感心したよ。
— 漫画タウン(漫画村)【公式】 (@mangataun) 2018年4月16日
日本動画協会の意見表明:「インターネット上の海賊版サイトに対する緊急対策の決定について」https://t.co/Qxjja1fxQE
批判する人は、漫画村だけじゃなくて、まとめサイトも無料エロ動画も、無料音楽サイトも、YouTubeのテレビ動画も見ないでね。絶対に見ないように気をつけながら生活してね。僕はモラルある人間を応援してるよ。
— 漫画タウン(漫画村)【公式】 (@mangataun) 2018年4月16日
見てくれる人はこれからも一緒に楽しもう!どれくらいの人が戻ってくれるか楽しみだ。
漫画村の公式ツイッターでの発信は、
このように大部分が漫画業界の売り方の古い体勢を批判したものでした。
確かに音楽や動画などに比べると漫画の売り方は昔からほとんど変わっていませんね。
電子書籍なるものもありますが、まだまだ漫画本に比べると
使いづらい上に品目が圧倒的に足りていないのが現状です。
漫画村を擁護するつもりはもちろんないけど、システムとしては相当使い勝手がよくなってんだろうな。今の日本の出版社にそのレベルのシステムを作るノウハウがあるかと言えば、そこはやや疑問。やっぱり日本の漫画を含めた出版界自体がちょっと古いのかもしれんな。 #クローズアップ現代プラス
— アヤパン94 (@ayapan94) 2018年4月18日
漫画村って、古い体制の出版業界に革命を起こしたい人たちが立ち上げて、現状の問題・課題を露呈して世間に知らしめたところで、上手いこと逃げたのかな?とか思った。
— ゆか / Yuka Noboru (@bbcouture_yuka) 2018年4月18日
このままじゃ漫画家さん、作家さんの今後が危ういよってメッセージなのかなーとか。
と、あまり詳しくないヤツが言ってみる。笑
漫画村擁護はしない前提で、時代に合わない古い体質とか他の無料サービスを引き合いに出すのはフラットに見て一考の余地はあるなと思ってるんだけど、それに対して知識のない批判組の大半が個人のモラルでしかマウントを取れてないのが見てて辛い
— ASAHI-TS (@asahi_ts) 2018年4月18日
ぶっちゃけた話俺は普通に漫画村好きだゾ漫画家が可哀想だとか、罪悪感は無いのだとか、ただの綺麗事だろ
— Shun Lv.14 (@happy_Shun414) 2018年4月18日
古いマンガとかだったら無料で立ち読み出来るブックオフと変わらない
ブックオフは買っても1度買ったものを売ってるんだから金は作者に入らない、漫画村も同じ誰かが1度は買ってるものを晒してる
よく議論でも取り上げられますが、
漫画村が駄目でネットカフェや古本屋が良い理由というのは、
確かに証明できている人はいませんね。
どれも漫画家には利益は戻らず、運営側にしか儲けは出ないわけですからね・・・。
ネットカフェなどに置いてある漫画は、
それ用の本として通常よりも高いお金を出版社に毎年しっかり払っているため
倫理的道理的な問題といえば納得かもしれませんが、なんとも曖昧な境界ですよね。
個人的には漫画村よりもブックオフの方が悪質だと思います。
— さんま (@sanma9731) 2018年4月18日
一次生産者の価値の毀損という意味においては。
でもそんな議論しても始まらない。
電子書籍の流れは既存の流通を破壊しまくってますし、漫画村はそこに生まれた支流がたまたま大きな被害を出したと考えます。本流はもっと激動してる。
漫画村についてはぼくは見ないし有ろうが無かろうがどうでもいいんだけど、「そもそも使ってるやつは元々漫画を買う気なんてなくてブックオフに立ち読みしにいくような奴らだから被害額は0」ってのと「漫画喫茶と同じ方式だから漫画喫茶はド☆違法」ってのは不覚にも納得してしまった
— \てんちゅ!/ (@tenchulov3) 2018年4月18日
漫画村ブックオフと比べて何が違うの!!!!って言ってるけど、個人的にブックオフは試食(ちょっと試しに読んでみて気に入ったら買う)漫画村は万引き(金も払わず勝手に)だと思ってる
— おしろー (@oshirow_) 2018年4月18日
そういうタイプの人が漫画村が出来る前に使ってたのはネカフェだと思うんだけど、何でかネカフェを叩く人はあんまり見ないね あと子どもの頃はジャンプ毎週立ち読みして欲しいコミックスだけ買ってた。漫画村はその延長だとわたしは思うんだ
— 菜人 (@nano31649413) 2018年4月16日
しかしまあ、違法か合法かとか、漫画の未来とかどうとかは全て抜きにして
一瞬にして騒動に終止符を打った今回のブロッキング。
正直なところ、取り締まる手段は無いものだろうなと甘い考えをしていたので、
このような措置で対策が打てたということに驚いています。
しかしながら、政府が個人サイトに名指しでブロッキングする
というのは、それなりのリスクを伴う強行的な手段であったため、
賛同の声よりも問題視する声も意外と多いですね。
漫画村とかのブロッキングが話題だけど法整備が整ってない状態でブロッキングはマズイんじゃないかなって。
— シフォンのアトリエ (@chiffon_slot) 2018年4月18日
ソレやっちゃうと北の国の黒電話と同じやで
漫画村はなくなってよかったけど、今の政府がブロッキングを悪用しやしないか心配でしかたない。
— 阿南akaアンナ万里 (@Annan3) 2018年4月18日
そう、その場しのぎなんですよ。そしてクロ現でも言ってた通りイタチごっこ。
— くくるん (@k0xx) 2018年4月18日
しかも漫画村とかってTwitterとかのSNSを通してクチコミで広まってしまうんですよね。イタチごっこが終わらない!ってなったら広まる原因となるTwitterとかもブロッキングの対象になりかねない。十分ありえる話です。
NHKがちょいちょいと(ではないんだろうけど)調べてそこまでたどり着けるんだからブロッキングじゃなくて本邦警察がしっかりやれば漫画村は潰せたんじゃないの
— きよ○@3日目Z11a (@mexjp) 2018年4月18日
え!?被害届が出ていないのに、ブロッキングしようとしてたの?せめて、刑事案件にしないと、国(や権力者)が容易に言論封殺出来ると思われるよ / “「漫画村」ブロッキング問題、どこからも被害届が出ておらず捜査着手されていなかった可能…” https://t.co/dACPzqfEuQ
— こうへい・ゆあーず@KWDCOIN (@karkwind) 2018年4月18日
今回の漫画村の騒動は、ブロッキングによる強制閉鎖という形で
一旦は収束したのかと思います。
違法性はさておき、やはり悪い意味で目立ちすぎたのが根本的な原因でしょう。
しかし、漫画というコンテンツに向き合う人が変わらない限り、
また新たな手段で、漫画村のような海賊版サイトが出てきてもおかしくありませんね。
タダでスマホで漫画が読める
というサイトを知ったが、漫画業界のことを考えて閲覧を控える
なんていう人は、どちらかというと利用する人よりもずっと少数な気がしますね。
そしてサイトを利用する人としない人はそもそもの価値観が違うため、
分かり合おう・説得しよう、ということ自体が無理な話なのかもしれません。
サイト利用者からすると、漫画村がなくなっても別の手段で閲覧するので漫画は売れないし、
反対派からすると、著作権を無視して、漫画家の努力を踏みにじって儲けているのは良くない。と。
少なくとも、この騒動で今後の漫画業界のあり方は、少しずつ変わっていくのではないでしょうか。
どうしても本で読むだけでは限界が来ている感じは否めないと思います。
合法で著作権を侵さずに、誰もが自由に漫画を読める時代が来ると良いですね。
漫画村の騒動があって知ったことで、利用者がコミックをスマホ(小さな画面)で読むのに抵抗がないってのは凄い情報だと思う。
— 森下 幸助 (@morishita159) 2018年4月18日
利用者が求めるのはスマホで暇つぶしができるコンテンツって事が重要なんだろうな。
漫画村やanitubeを叩く奴は次規制の対象になるのは自分が利用するサイトだということを分かってない。違法なコンテンツが含まれるサイトを一切利用しない人間など居ないのだから。
— ともき (@kmtsk2) 2018年4月18日
![]() | 新品価格 |

■■■気になるニュース、話題 TOP■■■